生きるものに魅せられて

自然・生物の知識を分かりやすく発信するブログ

キンブナの飼育法~キンブナを飼ってみよう!

今回はキンブナの飼育について語る。 私は8年以上キンブナの飼育を続けており、そこから得た経験や、加えて書籍を数冊読んで得た知識も加えて本記事を執筆した。 キンブナ飼育を考えている方の1つの参考例になれば幸いである。

生物の寿命はどのように決まるのか? テロメア、アポトーシスとは?

生物はなぜ老化するのか、なぜ寿命があるのか。 これには諸説があり、テロメアと呼ばれるものが大きく関係しているのだとか。 今回は、生物の死について簡単に解説していこうと思う。

性別はどのように決まる? 性染色体って?

生まれてくる子供がオスになるか、あるいはメスになるかはどのようにして決まっているのだろうか。 どうやら、染色体の受け継ぎ方のパターンにその秘密があるらしい。 今回は生物の性決定についてお話しよう。

生物の体の大きさには規則性がある? ベルクマンの法則とは?

生物には体が非常に大きなものから、ヒトの目には見えないくらいミクロのものまで、様々な大きさのものがいる。 では、生物の大きさはどのような要因で決まるのだろうか。 また、生物の体の大きさには何か規則性のようなものはないのだろうか。 今回は、生物…

遺伝子組み換え技術とは何か? 安全なのか?

「遺伝子組み換え」という言葉を聞くようになって久しいが、この技術に対しては不安や恐怖のようなものを感じている方も多いのではないだろうか。 誤解も多いこの技術は、調べてみると結構勉強になる。 では、今回は遺伝子の組み換えについて解説していこう。

DNA鑑定はどのように行われるのか? PCR法とは?

DNAは、生物の非常に小さな細胞の中に入っている。 しかし、目を見張るスピードで日進月歩している我々の技術は、この極小の物質をも使って驚くべき方法を確立している。 今回はDNA鑑定と、重要な技術であるPCR法について学んでいこう。

目の働きとは? どのような構造をしている?

多くの生物は目を持ち、それによって外の世界を捉える。 その形や色、見える世界も様々で、目は生物を特徴づける一つのアイデンティティーでもある。 今回は目の機能や構造、仕組みについて解説していこう。

痴呆とは何か? アルツハイマー病ってどんな病気?

年をとると体にシワが増えたり、足腰が言うことをきかなくなったりするのはごく当たり前の老化現象で、当然脳も例外ではない。 では、なぜ年をとると脳の働きが鈍くなったり、病的に脳の機能が低下してしまうのだろうか。 今回は、そんな加齢に伴って発症す…

アミノ酸とは何か? コドン表って?

アミノ酸はタンパク質を作る材料になる物質であるが、そもそもアミノ酸とは何者なのか、そしてどのくらいの種類があるのだろうか。 今回は、アミノ酸の基本的な知識を簡単に学んでいこう。

タンパク質とは何か? 体の中でどのような役割をしている?

タンパク質は、三大栄養素のうちの1つになっているくらい重要な栄養素である。 同時に、私たちの体の様々な部分を作り、体内で非常に多くの役割を担っている。 今回は、タンパク質が体の中でどのような役割を果たしているのか、そしてそもそもタンパク質とは…

ウニの発生はどのように進むのか?

今回はウニをモデルに動物の発生について考えていこう。 ウニは一見とても生物らしからぬ見た目をしているが、発生の立派なモデルになっている。 少々難しい用語も出てくるが、分かりやすく解説したつもりなので発生の不思議と面白さを感じていただけたら嬉…

アブラムシとは? その驚くべき生態とは?

害虫として悪名高いアブラムシだが、今回はそういった負の側面だけではなく、純粋に「アブラムシ」という一種の昆虫について迫る。 彼らは面白い生活環を持ち、そんな彼らのイメージを、単なる害虫で終わらせてしまうのは非常にもったいない。 では、アブラ…

日淡入門種! モツゴ(クチボソ)を飼ってみよう!

今回は、自身の飼育経験から、モツゴの飼育法を解説していこうと思う。 日々の飼育と観察、そして書籍などから得た情報をなるべく簡単に、余計なものは入れずにまとめているので、飼育の参考例にしていただけると嬉しい。

感覚はどのようにして伝わる? 適刺激とは?

生物は、環境の変化を感じ取るための器官を持っている。 その形や性能は種によって差があるのだが、今回は多くの生物が共通して持つ感覚器官について、ヒトを例にしながら見ていこう。

生物の行動や反応にはどのような種類がある?

動物はあらゆる刺激に対して様々な反応を見せる。 今回は、動物の面白い習性なども具体例としてピックアップしながら、動物にはどのような行動があるかを学んでいこう。

刺胞動物とは何か? クラゲとポリプの違いとは?

聞きなれない言葉かもしれないが、刺胞動物とは何だろう? 実は刺胞動物はクラゲやイソギンチャクが所属している動物群で、その所属メンバーは奇妙なものから危険なものまで多種多様だ。 今回は刺胞動物について見ていこう。

神経とは何か? どのような種類がある?

体中に張り巡らされている神経とは一体どのような役割をしているのだろうか。 また、神経にはどうやら種類が色々あって、生物によって神経の在り方も大きく異なるようだ。 本記事では、神経に関する基礎知識を重要な用語解説を中心にして学んでいく。

真核生物の遺伝子発現はどのように決まるのか? 遺伝子発現調節とは?

私たちの体にある無数の細胞は全て同じ遺伝子を持っている。 しかし、実際に働く遺伝子はほんの一部であり、細胞ごとに特定の遺伝子だけが働いているようだ。 今回は、真核生物の代表例である「ヒト」を例にとりながら、真核生物の遺伝子発現とその調節につ…

鳥類の基礎知識を学ぼう! 最大、最小の鳥は? 鳥が持つ声とは?

大空を優雅に飛び回る鳥。 今回は、一般的な鳥類の知識について簡単に解説するが、中でも色・飛翔・声・渡りについてスポットライトを当てていきたいと思う。 では、鳥類についての基礎知識を、日本の鳥たちを例にとりながら学んでいこう。

翻訳とは何か? コドンって?

生物がタンパク質を作る際に、DNAの転写が行われたあとには翻訳という作業が行われる。 この翻訳はただ適当にされているわけではなく、どうやらルールがあって、それにはコドンというものが深く関わっているらしい・・・。 今回は、翻訳について少し詳しく見…

卵には種類がある? 卵割とは?

受精によってできた受精卵には、どうやら生物よっていくつかの種類に分類されているらしい。 また、受精卵(本記事では卵と記載していく)にはちゃんと上下の方向性があったり、分裂の仕方も生物によって異なるらしい。 今回は、精子と卵が受精を終えてできた…

発生とは何か? 受精はどのようなプロセスで行われる?

精子と卵が合体して受精卵になることはほとんどの人が知っていると思うが、その現象を説明するとなると少々難しいかもしれない。 今回は、発生というものは何かということを超簡単に触れ、その第一段階でもある受精がどのように行われ、成立するのかを見てい…

精子と卵はどのようにしてできるのか? 両者のでき方の違いとは?

私たち人間を含め、多くの生物が生まれるためには精子と卵が受精する必要がある。 さらに受精には精子と卵が必要で、精子はオスが作り、卵はメスが作る。 では、これらはどのようにしてできるのだろうか。 今回は精子と卵について見ていこう。

DNAの転写はどのように行われるのか? 選択的スプライシングって?

DNAの転写では、スプライシングという非常に重要な現象が起こるらしい。 以前の記事で、タンパク質が作られる過程をざっくりと学習した。 今回は、その過程をちょっと詳しく見ていくが、中でもDNAの転写についてスポットライトを当てて解説していこうと思う。

DNAの複製はどのようにして行われるか?

DNAの複製とは、簡単に言ってしまえばDNAの数を倍にすることだ。 では、もし複製をしなかったらどうなってしまうのだろうか。 複製は真核生物と原核生物で異なる点があるのだが、今回は真核生物のDNAの複製について学んでいくこととする。 聞きなれないカタ…

久々の魚たち 2019.10.5 60センチ熱帯魚混泳水槽レポート

水槽の観察記録、ずいぶんご無沙汰でした; しばらく飼育魚についてのレポートを書いていなかったので、今回は60センチ水槽の様子を報告しようと思う。 いくつかの水槽を畳み、新規に立ち上げたものにまとめたりしていたのでかなり変わっているが、その過程…

食虫植物の現在!そしてアボガド始めました 2019.10.3 植物レポート

今回は私が飼育している植物とテナガエビの飼育レポートを綴る。 紹介するのはハエトリソウ、モウセンゴケの2種の食虫植物と、何となく始めたアボガドである。 ↓前回の観察記録はコチラ inarikue.hatenablog.com 目次 ハエトリソウ モウセンゴケ アボガド ハ…

エボラウイルス病とはどういう病気なのか?

2014年頃に世界的な流行の兆しを見せ始め、一部地域ではWHOが緊急事態宣言をするなど、世界中が注目し、震撼したエボラウイルス病。 この非常に危険な感染症は今現在もなお、流行を繰り返している。 今回は、エボラウイルス病とはどういう病気なのか学んでい…

細胞膜はどのようにして物質の輸送をしているのか?

生物の細胞が生きていくためには、その内部でエネルギーを作るだけではなく、外部から栄養を取り込んだり、エネルギーを作るための材料を取り込む必要がある。 そこで細胞膜は、細胞を外部と仕切るための単なる仕切りであるだけではなく、外部との物質のやり…

メンデルの法則とは? 純系と雑種って?

遺伝子というものは実に多様である。 体色を決定する遺伝子、背の高さを決定する遺伝子、植物の種子の形を決定する遺伝子など、生物は遺伝子の組み合わせによってできている。 そして非常に興味深いことに、遺伝には一定の法則がある。 今回は、有名なメンデ…