生きるものに魅せられて

自然・生物の知識を分かりやすく発信するブログ

肝臓とは? その多機能っぷりにはどのようなものがあるか? 

肝臓は「沈黙の臓器」、「ヒトの臓器の中で最大の臓器」とも呼ばれ、さらには「脳や心臓と並んで第三の急所」とも言われることがある。

このように肝臓が様々に表現される理由の1つには、肝臓自体の多機能さがある。

今回は基本的な肝臓のつくりと役割について学んでいこう

 

 

肝臓

肝臓は人間の臓器の中で最も大きく、その重さは体重の1/50くらい、1.2~1.5キロほどである。

肝臓は当然ながら細胞が集まってできているのだが、肝臓を作っている細胞を特に肝細胞という。

 

肝細胞は50万個ほど集まり、肝小葉という1つのユニットを作る。

そして肝小葉がさらに50万個集まると1つの肝臓になる。

肝臓の中心には太い静脈が通っている。

 

f:id:inarikue:20190609005646p:plain

 

肝小葉では周囲から中心に向かって血液が流れ、その途中で細胞に酸素を供給する。

血液は最終的に中心の太い静脈(中心静脈)に集まって出ていく。

 

肝臓とその周囲

f:id:inarikue:20190608235832p:plain

小腸で吸収された栄養分は血液にとともに一度肝臓に集められる。

小腸と肝臓は静脈系の特殊な血管で繋がっており、この血管を肝門脈(門脈)という。

栄養分を豊富に含んだ血液はこの肝門脈(門脈)を通って肝臓に運ばれる。

 

また、肝臓には肝動脈という、大動脈由来の動脈も繋がっている。

つまり肝臓には肝動脈と門脈の2カ所から血液が集まっているのである。

 

肝臓は血液が豊富なのはこういう仕組みがあるからなんだね!

 

ちなみに肝臓の右下あたりにちょこんとくっついているようなものは胆のうという。

胆のうは肝臓で作った胆汁という液をストックしておく場所である。

 

多機能な臓器

肝臓はただ大きいだけの臓器ではない。

その大きさに見合うかのように、実に多大な働きをしている。

その中でも特に重要な機能をいくつか紹介する。

 

血糖量の調節

肝臓は血液中のグルコースの量を調整している。

グルコース糖の一種で、私たちが活動するためのエネルギーになるものだ。

 

口から食べたものは胃などで消化され、栄養分は小腸で吸収される。

グルコースは小腸で吸収されたあと、前述の門脈を通って肝臓に集められる。

このとき、肝臓はグルコースグリコーゲンという物質に変え、蓄えておく。

 

グルコースがグリコーゲンに変えられると、グルコースグルコースではなくなった分、量が減るので血液中のグルコース量(血糖値)は下がる

逆に、蓄えてあるグリコーゲンをグルコースに戻せば、グルコースの量が増えるので血糖値は上がる。

 

このように、肝臓はグルコースの量を調整することで血糖値をコントロールしている。

 

タンパク質の合成と分解

肝臓は重要なタンパク質の合成や分解の場である。

摂取したアミノ酸を吸収したり、タンパク質をアミノ酸に分解している。

 

肝臓は重要な血液凝固に関するタンパク質(フィブリノーゲン)など、様々なタンパク質を合成している。

 

※血液凝固に関しては以下の記事で簡単に解説しています。

inarikue.hatenablog.com

 

尿素の合成

有害な物質であるアンモニアを、無害な尿素に作り変えている

アンモニアアミノ酸を分解すると発生する。

 

ちなみに尿素とは字の如く尿のもとになる成分であり、尿はこのあと腎臓にて生成される。

 

解毒作用

肝臓は、体にとって有毒な物質を解毒している。

ここでいう有毒な物質とは、例えばニコチンアルコールアンモニアなどのこと。

 

つまり上記で述べたアンモニアの分解も解毒作用の一つ。

病気の時に飲む薬も分解されてしまったりする。

 

私たちが飲む酒に含まれるアルコールも有害物質であり、アルコールを分解するとアセドアルデヒドというさらに有毒な物質が生まれる。

アセドアルデヒドは最終的には無毒な酢酸に分解される。

 

ちなみにアセトアルデヒドが体に多くあると頭痛や吐き気を感じ、これが体内に数日間たまった状態が二日酔いである。

酒を飲んでひどい頭痛や吐き気を感じる原因がこのアセトアルデヒドなのである。

 

また、肝臓の解毒作用は子供の頃は弱い

20歳未満は酒を飲んではいけない理由は、このアルコールを分解するための解毒作用がまだ弱い可能性があるからである。

 

胆汁の生成

肝臓は胆汁と呼ばれる物質を作っている。

胆汁は黄緑色の液体で、それ自身は消化酵素を含んでいないが、脂肪の分解を助ける役割を担っている。

 

通常、体が栄養を分解・吸収するには、その栄養を水に溶かす必要がある。

しかし脂肪は脂(あぶら)なので水に溶けにくく、分解と吸収が難しい。

そんな大変な脂肪の分解を助けるのが胆汁である。

 

胆汁は脂肪を乳化させ、リパーゼという消化酵素を効きやすくする。

乳化とは簡単に言えば水と脂肪を混ざった状態にすることで、リパーゼは膵臓から分泌される消化酵素の一種である。

 

胆汁によって乳化された脂肪がリパーゼによって分解されるんだね。

 

赤血球の分解

血液中に含まれる赤血球は120日ほどで寿命を迎え、肝臓や脾臓で破壊・分解される。

赤血球が分解されると、その中に含まれているヘモグロビン胆汁色素という黄褐色の(茶色っぽい)色素に変換される。

 

胆汁色素はいわゆるヘモグロビン分解後の残りカスのようなもので、最終的に胆汁とともに便に混ざって体外に排出される。

 

大便の色が茶色である理由もここにあり、胆汁色素が大便の色を決めているのである。

 

沈黙の臓器

肝臓の細胞は再生力が高く、ある程度の障害を受けただけでは肝臓では症状や不全がはっきりとあらわれない。

その再生力は臓器の3分の1を切り取っても数か月で元に戻ってしまうほどという驚くべきものだ。

 

このように肝臓は症状を自覚しにくく、気付いたときには時既に遅し・・・な状態になっていることも珍しくないため、沈黙の臓器とも呼ばれている。

 

なお、肝臓が調子を崩してしまう要因には、過度な飲酒やウイルス、メタボリック症候群など、日常生活の態度に起因するものからそうでないものまで多岐にわたる。

 

自力で肝臓の状態を確認することは難しいので、健康診断など、定期的な健診は欠かさずにやろうね!

 

まとめ

  • 肝臓は人間の臓器の中でも大きさが最大であり、多機能である

 

  • 肝細胞50万個集まって肝小葉という1つのまとまりを作り、さらに肝小葉が50万個集まって1つの肝臓を構成している

 

 

  • 肝臓は血液凝固に関与するタンパク質など、体にとって重要なタンパク質の合成や分解をおこなっている

 

  • 肝臓は有害な物質を無害な物質に分解するという解毒作用をもっている

 

  • 肝臓は脂肪を分解するのに必須である胆汁を生成している

 

  • 赤血球脾臓と肝臓分解・破壊され、それによって最終的に生じる胆汁色素という色素によって大便が茶色になる

 

  • 肝臓は損傷しても再生力が高く、さらに病気になってもすぐには症状が出ないため、沈黙の臓器とも呼ばれている