生きるものに魅せられて

自然・生物の知識を分かりやすく発信するブログ

2019-01-01から1ヶ月間の記事一覧

新生代はどんな時代だった?人類はどう進化した?

これまで、地球が誕生する先カンブリア時代から古生代、中生代をざっと見てきたが、とうとう新生代に入る。 新生代は人類の歴史が始まる時代であり、今まさに私たちが生きている時代である。 ※一応前回から続いています。 inarikue.hatenablog.com 目次 新生…

脊椎動物と無脊椎動物の違いは? 無脊椎動物には何がいる?

少し前に、全ての生物を"ドメイン"という単位で3つに分けることと、さらにそれを"界"という単位を使って5つに分類する話をした。 今回は"界"をさらに"門"に分類し、主に動物たちを見ていこう。 目次 脊椎動物と無脊椎動物 脊椎動物 無脊椎動物 軟体動物 節足…

中生代にはどういう時代だった?中生代の流れと生物

中生代といえば恐竜。 恐竜については分からない事もあるが、最近の研究では羽毛を持っていて、しかもカラフルな色をしていたのではないかという説がある。 前回の古生代に引き続き、今回は中生代を俯瞰しよう。 inarikue.hatenablog.com 目次 中生代の始ま…

古生代はどういう時代だった? 太古の生物の栄枯盛衰

今回は古生代について俯瞰していこうと思う。 長さだけで見ると先カンブリア時代よりもインパクトが薄れるが、現存の生物の祖先たちがかなり出揃った重要な時代である。 inarikue.hatenablog.com ※ざっと簡単に書いていくので、各時期の概要的な部分しか書い…

先カンブリア時代とは?どういう時代だったか?

前回までは、今から約30億年前にシアノバクテリアが誕生し、生物由来の酸素が初めて登場したところまで述べた。 しかし30億年前という数字は先カンブリア時代はまだ折り返し地点ですらない。 今回はシアノバクテリア誕生後の残りの先カンブリア時代を俯瞰し…

移動と模様替え 2019.01.20 45センチレポート

我が家には45センチ水槽が2つあって、1つは大磯水草水槽で、もう1つが底面フィルターで陰性水草と少々の生体を飼育している。 今回報告するのは後者で、多分この水槽を単独で記事にするのは初めてだと思う。 目次 移動と模様替え 生体紹介 終わりに 移動と模…

我が家で使用している餌の紹介

今回は私が家で普段魚たちに与えている餌(リピートしている)をまとめてみた。 もし熱帯魚や川魚などの餌で迷っている方がいたら、一つの一例として参考にしてみてほしい。 ※海水魚類はまだ飼育歴が浅いため、現在使用中のものを書きます。 目次 給餌の基本 …

『生物学的文明論』を読んで

本川達雄氏の生物学的文明論を読破した。 本川氏は『ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学』という著書も書かれていて、それが非常に面白かったので、本作も購入した。 生物学的文明論 (新潮新書) 作者: 本川達雄 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2011/0…

地球初の生命誕生とシアノバクテリア

地球の誕生から初めての生命が誕生するまで8億年かかっている。 しかし、初の生命が誕生してから生物由来の酸素が誕生するまでも8億年かかっている。 生物が酸素を生み出し、利用できるようになるまで相当苦労したようだが、今回はその過程を簡単に解説して…

生命の原型はどのようなものだったか?

生命は海で生まれたとされている。 その場所は、真っ暗で高水圧な海底の、数百度の熱水が出る極限の場所だった。 今回は前回の続きで、生命の原型が作られる過程を見ていこう。 inarikue.hatenablog.com 目次 生命の原型と海の「波」 月と波 コアセルベート …

生まれたばかりの地球はどのような環境だったのか?

今回は生まれたばかりの頃の地球についてざっくり解説する。 目次 灼熱の星 謎多き時代 海の誕生 酸性の海 水がもたらしたもの 原始大気 酸素は? 参考文献等 灼熱の星 地球はおよそ46億年前に誕生したとされており、生まれて間もない地球は原始地球と呼ばれ…

ホンヤドカリ飼育マニュアル!

ホンヤドカリは水棲のヤドカリで、オカヤドカリのような陸棲のヤドカリとは全く性質が異なる。 ネット上では陸棲のヤドカリと水棲のヤドカリを混同した記事が散見されるので注意してほしい。 目次 ホンヤドカリの基本データ 始めに〜飼育の基礎知識 最低限必…

遅れながらのあけおめ海水水槽 2019.01.12 海水水槽レポート

2019年初の水槽報告になります。 前回12月から1か月ぶりの海水水槽報告。 今さらのあけおめ。 inarikue.hatenablog.com 目次 現在の水景 冬の磯で海藻探し 怪我をしたヤドカリ 生体たちのようす 終わりに 現在の水景 レイアウト変更もしていないので多分前回…

種の保存法とは? 希少生物は飼育できる?

希少生物の保護といったら種の保存法。 生物が好きな人は聞かれたときにいつでも内容を簡単に説明できるようにしておこう。 特定外来法とセットでぜひ覚えておきたい法律だ。 inarikue.hatenablog.com 目次 種の保存法 その対象は? 何が規制される? 希少生…

外来生物とは? 外来生物法ってどんな法律?

日頃世間を騒がせる外来の生物たち。 えっ?と思うかもしれないが、ワカメが国際自然保護連合(IUCN)が定める「世界の侵略的外来種ワースト100」に掲載されている現実。 今日は外来生物とはそもそも何か、そして外来生物法について簡単に解説する。 目次 そ…

ラムサール条約とは? 日本の登録湿地、いくつ言える?

ラムサール条約に登録されている湿地の数は2018年地点で世界1832ヶ所、日本52ヶ所である。 そのうちみなさんはいくつ言えるだろうか? 今日は生態系保全の知識には欠かせない、ラムサール条約について簡単にまとめてみた。 目次 どんな条約? 日本の登録湿地…

レッドリストとは? レッドデータブックとは? 両者の違いは? 

IUCNの2018年のレッドリストによると、2万6千種の生物が最も絶滅の恐れが高いとされる3カテゴリーに登録されている。 また、日本国内の絶滅危惧種(環境省指定)の数は3700種にも及ぶ。 今回は、絶滅が危惧されている生物たちを学ぶ基礎として、レッドリストと…

藍藻とは何か? 水槽ではただの厄介者?

アクアリウムをやっている方なら一度は何らかのコケに見舞われて苦労した経験があるだろう。 水草水槽経験の浅い私は現在糸のような髭のようなコケに四苦八苦している。 では、コケということで、今回はシアノバクテリア(藍藻)の話。 目次 水槽発生する厄介…

青系熱帯魚の代表種! グリーンネオンテトラの紹介

青系の熱帯魚といえば、ネオンテトラ、カージナルテトラ、そしてグリーンネオンテトラ。 今回は私のお気に入りでもあるグリーンネオンテトラの紹介! 目次 基本データ ネオンテトラ、カージナルテトラとの見分け方 最大体長 体に入る赤と青のライン 青系熱帯…

唐辛子ってどんな植物? なぜ辛いのか?

唐辛子はナス目 ナス科 トウガラシ属に属する植物の総称である。 ちなみに名前に「唐」とつくが、中国が原産ではない。 今回は私たちの生活に欠かせない、唐辛子のお話をしよう。

さつまいもとじゃがいもの違いとは? 似て非なるイモの雑学

じゃがいもは英語でpotato、さつまいもは英語でsweet potatoと言う。 しかし両者は同じイモであり、ポテトでありながら実は遠い種だ。 今回は、そんなイモの雑学を提供しよう。 目次 同じ"ポテト"でも全く異なる植物 分類上では結構遠い種同士 さつまいもは…

インゲンマメとは何か? 実は謎多き植物!?

古代エジプトでの伝承では、インゲンマメは「マメの形が男性の睾丸に似ている」とのことから、神聖視されつつも、食用としては好まれていなかったらしい。 今回は、そんなインゲンマメに関するうんちくである。 目次 さまざまな種がある一年草 実は謎多き植…