生きるものに魅せられて

自然・生物の知識を分かりやすく発信するブログ

生物の分類の"ドメイン"と"界"ってなに? 細菌と古細菌の違いとは?

f:id:inarikue:20191208181002j:plain

今回は、生物の「ドメイン」と「界」という分類について解説していく。 

 

目次

 

ドメイン」という分類

ドメインとは、全ての生物を3つのグループに分けて考えたときの分類名である。

ドメイン生物の分類において最上位(最も大雑把)の分類である。

 

3つのグループは「細菌ドメイン」、「古細菌ドメイン」、「真核生物ドメイン」とそれぞれ名付けられている。

 

f:id:inarikue:20190213115732p:plain

 

例えばヒトはドメインで考えると、真核生物ドメインに分類されるってことだね。

 

細菌・古細菌ドメイン原核生物

ドメインとは全ての生物を細菌ドメイン古細菌ドメイン、真核生物ドメインという3つのグループに分ける考え方である。

 

重要なのは細菌ドメイン古細菌ドメインに分類される生物は、全て五界の一つである原核生物界に分類されているということだ。

  f:id:inarikue:20190225212811p:plain

 

 

つまり、細菌ドメイン古細菌ドメインの生物って全て原核生物なんだね。

 

細菌ドメイン

細菌ドメインの生物たちは、地球の誕生以来、初めて出現した生物たちのグループである。

彼らから生命が始まったのである。

f:id:inarikue:20190225213904p:plain

 

細菌ドメインに所属する生物を大きく分けると次の通りである。

 

 

バクテリアとは私たちがよく知る細菌類のことである

具体的な生物例としては、乳酸菌大腸菌などの病原菌、硫黄細菌紅色硫黄細菌がいる。

 

古細菌ドメイン

古細菌は分類名に"細菌"とついているが、先ほど解説した細菌類とは全く別の生物たちである。

このドメインに属する生物もまた、細菌ドメインと同様に原核生物である。

具体的な生物として、メタン菌好熱菌がいる。

f:id:inarikue:20190225215954j:plain

メタン菌。JAMSTEC | 海洋研究開発機構 | ジャムステック(http://www.jamstec.go.jp/gallery/j/organism/micro/001.html)より引用。

 

古細菌は、海底などの極限環境に棲息しているものが多い。

私たちがよく知る細菌は、熱に弱く煮沸したりすると死んでしまうが、古細菌の生物たちの中には100度以上の高温に耐えられるものなどがいる。

 

細菌ドメインに属する生物と古細菌ドメインに属する生物の違い

※少し専門的な話になります。

細菌ドメイン古細菌ドメインは、ドメイン名だけ聞くと似ているが、これらに所属する生物は、体の構造に違いがある。

例えば、細胞壁の有無DNAにおけるヒストン・イントロンの有無ある。

 

細菌ドメインの生物は細胞壁を持ちDNAにおいてヒストンとイントロンは持たない

一方で古細菌ドメインの生物は細胞壁を持たないが、DNAにおいてヒストンとイントロンを持っているのだ。

 

真核生物ドメイン

 我々人間を含めた多くの生物が属する真核生物のグループ。

下記で解説する五界のうち、原核生物界以外の生物たちは全てこのグループに属している

 

植物もキノコも魚も真核生物ドメインに属しているよ!

 

「界」という分類

「界」は、今度は生物を5つのグループに分ける分類だ。

また「界」はドメインで分けたグループをさらに細かく分類する考え方でもある。

 

界を使って分けると全ての生物は、原核生物界」「原生生物界」「菌界」「植物界」「動物界」のどれか分けられる。

 

この分類は「5界説」などと呼ばれて学校で教えられたり、長い間広く一般的に受け入れられてきた分類だ。

 

原核生物

原核生物という、細胞に核を持たない生物たちのグループ。人間も鳥も魚も、そしてその辺の雑草も細胞の中心に膜をもった核があり、その中にDNAを持っている。

 

しかし、原核生物細胞に核がなく、DNAは細胞内でむき出しの状態にある。

 

原核生物界の生き物は主にバクテリア(細菌)類で、〇〇菌ような病原体もこのグループに分類される。

例として藍藻大腸菌コレラ菌がいる。

 

藍藻って水槽に発生したらかなり嫌なやつだよね・・・。

 

原核生物界は別名でモネラとも呼ばれている。

 

原生生物界

原核生物ではない生物で、かつ菌でも植物でも動物でもない生き物の寄せ集めのようなグループで、数も多い。

「植物のような特徴を持っているけれど、植物には分類できない」、「動物なんだけど、単細胞生物」など何らかの理由があってここに分類される。

アメーバゾウリムシミドリムシミズカビなどが所属。

 

魚の病気でも水カビ病ってあるよね。そのミズカビだよ!

 

菌界

キノコカビの仲間のグループ。

f:id:inarikue:20190225220620j:plain

チーズなんかを作るときに必要な酵母もここに分類されている。

 

キノコは植物じゃないよ! あと菌と細菌も全く違うよ!

 

植物界

世間一般で言われる植物たちのグループ。

f:id:inarikue:20190225220710j:plain

 

動物界

言わずもがな我々人間も含む動物たちのグループ。

f:id:inarikue:20181226175702j:plain

鳥も魚も、海にいるウニやヒトデもここに所属している。

 

まとめ

 

 

 

  • 界はドメインをさらに細かく分類し、生物を5つに分類する。

 

  • 界には原核生物界、原生生物界、菌界、植物界、動物界がある。

 

関連記事

inarikue.hatenablog.com

 

inarikue.hatenablog.com

 

inarikue.hatenablog.com