生きるものに魅せられて

自然・生物の知識を分かりやすく発信するブログ

ウニの発生はどのように進むのか?

f:id:inarikue:20191213210431j:plain

今回はウニをモデルに動物の発生について考えていこう。

ウニは一見とても生物らしからぬ見た目をしているが、発生の立派なモデルになっている。

少々難しい用語も出てくるが、分かりやすく解説したつもりなので発生の不思議と面白さを感じていただけたら嬉しい

続きを読む

アブラムシとは? その驚くべき生態とは?

f:id:inarikue:20191210104428j:plain

害虫として悪名高いアブラムシだが、今回はそういった負の側面だけではなく、純粋に「アブラムシ」という一種の昆虫について迫る。

彼らは面白い生活環を持ち、そんな彼らのイメージを、単なる害虫で終わらせてしまうのは非常にもったいない。

では、アブラムシについてたっぷり見ていこう。

続きを読む

日淡入門種! モツゴ(クチボソ)を飼ってみよう!

f:id:inarikue:20181230093618j:plain

今回は、自身の飼育経験から、モツゴの飼育法を解説していこうと思う。

日々の飼育と観察、そして書籍などから得た情報をなるべく簡単に、余計なものは入れずにまとめているので、飼育の参考例にしていただけると嬉しい。

続きを読む

感覚はどのようにして伝わる? 適刺激とは?

f:id:inarikue:20191205170711j:plain

生物は、環境の変化を感じ取るための器官を持っている。

その形や性能は種によって差があるのだが、今回は多くの生物が共通して持つ感覚器官について、ヒトを例にしながら見ていこう。

続きを読む

生物の行動や反応にはどのような種類がある?

f:id:inarikue:20191203205539j:plain

動物はあらゆる刺激に対して様々な反応を見せる。

今回は、動物の面白い習性なども具体例としてピックアップしながら、動物にはどのような行動があるかを学んでいこう。

続きを読む

刺胞動物とは何か? クラゲとポリプの違いとは?

f:id:inarikue:20191129212339j:plain

聞きなれない言葉かもしれないが、刺胞動物とは何だろう?

実は刺胞動物はクラゲやイソギンチャクが所属している動物群で、その所属メンバーは奇妙なものから危険なものまで多種多様だ。

今回は刺胞動物について見ていこう。

続きを読む

神経とは何か? どのような種類がある?

f:id:inarikue:20191203083327j:plain

体中に張り巡らされている神経とは一体どのような役割をしているのだろうか。

また、神経にはどうやら種類が色々あって、生物によって神経の在り方も大きく異なるようだ。

本記事では、神経に関する基礎知識を重要な用語解説を中心にして学んでいく。

続きを読む

真核生物の遺伝子発現はどのように決まるのか? 遺伝子発現調節とは?

f:id:inarikue:20191203083828j:plain

私たちの体にある無数の細胞は全て同じ遺伝子を持っている。

しかし、実際に働く遺伝子はほんの一部であり、細胞ごとに特定の遺伝子だけが働いているようだ。

今回は、真核生物の代表例である「ヒト」を例にとりながら、真核生物の遺伝子発現とその調節について解説していく。

続きを読む

鳥類の基礎知識を学ぼう! 最大、最小の鳥は? 鳥が持つ声とは?

f:id:inarikue:20191203084055j:plain

大空を優雅に飛び回る鳥。

今回は、一般的な鳥類の知識について簡単に解説するが、中でも色・飛翔・声・渡りについてスポットライトを当てていきたいと思う。

では、鳥類についての基礎知識を、日本の鳥たちを例にとりながら学んでいこう。

続きを読む

翻訳とは何か? コドンって?

f:id:inarikue:20191203083828j:plain

生物がタンパク質を作る際に、DNAの転写が行われたあとには翻訳という作業が行われる。

この翻訳はただ適当にされているわけではなく、どうやらルールがあって、それにはコドンというものが深く関わっているらしい・・・。

今回は、翻訳について少し詳しく見ていこう。

続きを読む