生きるものに魅せられて

自然・生物の知識を分かりやすく発信するブログ

2019-01-01から1年間の記事一覧

単細胞生物と多細胞生物の違いは? どんな生物がいるの?

全ての生物は必ず細胞を持っている。 ちなみに、最近の研究によると人間は37兆個の細胞からできているという。 だが、"細胞を持っている"とは言っても、人間のように多数の細胞から複雑な体を構成している生物もいれば、細菌類のように、たった1つの細胞に生…

3ヶ月ぶりの底物報告 2019.03.01 底物水槽レポート

我が家のメイン水槽であり、しかもかなり安定している、コリドラス中心の底物水槽。 前回の底物水槽レポートから2か月以上が経過してしまいましたが、今日はそんな久々の底物レポート。 前回はコチラ inarikue.hatenablog.com 目次 現在の水景と変遷 モスの…

環境問題にはどのようなものがある? 温暖化、酸性雨など!

地球上で起こっている環境問題をいくつ挙げられるだろうか。 今地球で何が起こっているのか、その原因やメカニズム、問題点を認識することは重要だ。 今回は、現在起こっている環境問題についていくつか整理しておこう。

生物多様性とは何か?

地球上に生命が誕生したのは今から約38億年前。 そこから現在に至るまで、気の遠くなるような長い時間をかけて、生命は様々な種に分かれて進化し、多様な生態系を作り出してきた。 今回は、昨今かなり耳にするようになったであろう生物多様性について書いて…

生物の"ニッチ"とは何か? ガウゼの法則とは?

生物学(生態学)をやっていると必ず聞く言葉、そして昨今ますます重要視されつつある生物多様性について勉強をしている人たちも聞いたことがあるかもしれない言葉。 今日は生物のニッチについて語ろうと思う。

日淡魚を飼うために最低限必要な設備道具まとめ!

目次 初めに 立ち上げの前に 飼育にほぼ必須なもの 水槽選び オススメは幅60センチ水槽 60センチワイドもオススメ オールガラス水槽か、フレーム水槽か? ろ過装置選び 上部フィルター 良い点 ちょっと気になる点 個人的な使用感など 外部フィルター 良い点 …

生物は群れをどうやって統率するの? 魚の群れにリーダーはいるの?

生物の中には大なり小なりの群れを作り、敵から身を守ったりするものがいる。 しかし一口に群れといってもその統率形態には微妙な違いがあったりする。 今回は、生物の群れの順位制とリーダー制(独裁制)について学ぼう。 inarikue.hatenablog.com 目次 群れ…

飼育、生育密度によって生物の体は変わる?

例えば水槽にたくさんの魚を入れて高密度に飼育した経験がある人はいるだろう。 ある生物集団が高密度で生活している状況は自然界でもありうる。 そして驚くべきことに、高密度で生育すると同じ種であるのに全く別の姿に変異してしまう生物もいる。 目次 生…

窒素も生態系を循環している?

以前に、有機物(炭素)が生態系内を循環していること説明した。 しかし、生態系を循環するものは炭素だけではない。 例えば窒素なんかも循環をしている。 今回はそんな窒素の循環の話。 ※こちらの記事も参考にどうぞ。 inarikue.hatenablog.com 目次 重要な元…

有機物は生態系内をどう循環するの?

有機物とは、糖やタンパク質、脂肪など炭素からなる物質のことである。 有機物は生産者(植物)の光合成などによりできるが、では作られた有機物は生物の体をどう移動するのだろうか。 今回は、生態系内での物質の移動を見ていこう。 目次 有機物の移動 生産者…

生態系とは何か? 食物連鎖とは?キーストーン種とは?

近ごろ、生物多様性や自然保護に関する多くの言葉やニュースが耳に入るようになってきた。 環境問題に対しては一人一人が高い意識を持つ必要がある。 少々聞きなれない用語も出てくるが、今後覚えていても損はないので簡単に説明する。 では、生態系について…

実は新年発報告 2019.02.14 日淡水槽レポート

前回から1か月以上経過した、久々の日淡レポート。 水槽はネタがすぐなくなってしまうのですが、1か月も間隔をおけば結構色々ネタが出てきます。 ちなみに日淡水槽記事はこれが2019年初だったり笑 inarikue.hatenablog.com 目次 水景の移り変わり 茶コケに悩…

生物の"群れ"とは何か? なぜ群れるのか?

水族館などでイワシやアジが群れを作って塊のようになっているのを見たことがある人は多いだろう。 生物の中には大きなものから小さなものまで、群れを作るものがいる。 他方で、群れを作らず単独行動をする生物もいる。 今回は、生物の群れについて語る。 …

何もないところからどうやって草原や森林ができていくの?

どの地域にどのような植物が生育するかは、気温と降水量で大きく決まる。 気温は高いけれども雨が降らない地域や、雨は降るけれど寒冷な地域など、地球上には様々な気候の土地がある。 そうした中で森林はどのようにしてできていくのだろうか? 目次 森林が…

日本にはどんな森林が分布している?

日本は気候区分でいうと温帯に属し、国土の67%(約7割)が森林に覆われた森林国である。 その森林は多様で、日本という一つの国に針葉樹林、亜熱帯多雨林など、北から南まで数種の森林帯が分布する。 今回は日本の植物分布と、その考え方について見ていこう。 …

ちょっと癖があるドジョウの仲間! パキスタンローチの飼育と紹介

パキスタンローチはドジョウの仲間である。 しかし、ドジョウといっても日本のドジョウではなく、外国のドジョウ。 変わったところもあるけれど、飼育していて楽しいお魚。 目次 基本データ ドジョウの仲間? 特徴、水槽での仕草 よく泳ぐ魚である 好奇心が…

草原と荒原はどんな環境か? どんな種類があるか?

草原と荒原はバイオームの一つだが、森林と同様に草原、荒原にもいくつかの種類がある。 今回は草原と荒原というバイオームにはどのようなものがあるか見ていこう。 目次 草原 ステップ サバンナ 荒原 砂漠 ツンドラ 草原 降水量はあるが、森林を形成するほ…

森林にはどんな種類がある?どんな木が生える?

ある地域に生息する全ての生物の集団(まとまり)をバイオームと言う。 そしてバイオームは大きく"森林"、"草原"、"荒原"の3つに分類できる。 今回はその3つの中の一つ、森林のバイオームについて詳しく見ていこう。 ↓から続いています inarikue.hatenablog.co…

乗り越えながら 2019.02.02 大磯水草水槽

2か月ぶりの大磯水草水槽の様子の報告。 水槽観察記録系は頻度が高いとすぐネタ切れになるが、さすがに2か月もあれば色々あった。 水草水槽には程遠くなってしまった水槽をご覧ください。 inarikue.hatenablog.com 目次 経過 コケ退治で試行錯誤 サイアミー…

バイオームとは何か?

たとえ高層ビル群が立ち並ぶ首都圏にいたとしても、ふと周りを見渡してみると、雑草、街路樹、鳥、虫など、私たちの周りには多くの生物たちで溢れていることに気付く。 今回は、バイオームについてざっと解説しよう。 目次 バイオームとは? バイオームを決…

新生代はどんな時代だった?人類はどう進化した?

これまで、地球が誕生する先カンブリア時代から古生代、中生代をざっと見てきたが、とうとう新生代に入る。 新生代は人類の歴史が始まる時代であり、今まさに私たちが生きている時代である。 ※一応前回から続いています。 inarikue.hatenablog.com 目次 新生…

脊椎動物と無脊椎動物の違いは? 無脊椎動物には何がいる?

少し前に、全ての生物を"ドメイン"という単位で3つに分けることと、さらにそれを"界"という単位を使って5つに分類する話をした。 今回は"界"をさらに"門"に分類し、主に動物たちを見ていこう。 目次 脊椎動物と無脊椎動物 脊椎動物 無脊椎動物 軟体動物 節足…

中生代にはどういう時代だった?中生代の流れと生物

中生代といえば恐竜。 恐竜については分からない事もあるが、最近の研究では羽毛を持っていて、しかもカラフルな色をしていたのではないかという説がある。 前回の古生代に引き続き、今回は中生代を俯瞰しよう。 inarikue.hatenablog.com 目次 中生代の始ま…

古生代はどういう時代だった? 太古の生物の栄枯盛衰

今回は古生代について俯瞰していこうと思う。 長さだけで見ると先カンブリア時代よりもインパクトが薄れるが、現存の生物の祖先たちがかなり出揃った重要な時代である。 inarikue.hatenablog.com ※ざっと簡単に書いていくので、各時期の概要的な部分しか書い…

先カンブリア時代とは?どういう時代だったか?

前回までは、今から約30億年前にシアノバクテリアが誕生し、生物由来の酸素が初めて登場したところまで述べた。 しかし30億年前という数字は先カンブリア時代はまだ折り返し地点ですらない。 今回はシアノバクテリア誕生後の残りの先カンブリア時代を俯瞰し…

移動と模様替え 2019.01.20 45センチレポート

我が家には45センチ水槽が2つあって、1つは大磯水草水槽で、もう1つが底面フィルターで陰性水草と少々の生体を飼育している。 今回報告するのは後者で、多分この水槽を単独で記事にするのは初めてだと思う。 目次 移動と模様替え 生体紹介 終わりに 移動と模…

我が家で使用している餌の紹介

今回は私が家で普段魚たちに与えている餌(リピートしている)をまとめてみた。 もし熱帯魚や川魚などの餌で迷っている方がいたら、一つの一例として参考にしてみてほしい。 ※海水魚類はまだ飼育歴が浅いため、現在使用中のものを書きます。 目次 給餌の基本 …

『生物学的文明論』を読んで

本川達雄氏の生物学的文明論を読破した。 本川氏は『ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学』という著書も書かれていて、それが非常に面白かったので、本作も購入した。 生物学的文明論 (新潮新書) 作者: 本川達雄 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2011/0…

地球初の生命誕生とシアノバクテリア

地球の誕生から初めての生命が誕生するまで8億年かかっている。 しかし、初の生命が誕生してから生物由来の酸素が誕生するまでも8億年かかっている。 生物が酸素を生み出し、利用できるようになるまで相当苦労したようだが、今回はその過程を簡単に解説して…

生命の原型はどのようなものだったか?

生命は海で生まれたとされている。 その場所は、真っ暗で高水圧な海底の、数百度の熱水が出る極限の場所だった。 今回は前回の続きで、生命の原型が作られる過程を見ていこう。 inarikue.hatenablog.com 目次 生命の原型と海の「波」 月と波 コアセルベート …