生きるものに魅せられて

自然・生物の知識を分かりやすく発信するブログ

2019-01-01から1年間の記事一覧

ホルモンとは一体何か? どのような種類があるか?

私たちの体では、血圧や血糖値などの体内環境の変化を間脳が認識している。 そして変化を認識した間脳は、自律神経にはたらきかけたり、ホルモンを使って体内環境を一定に保とうとする。 今回は生きていくために欠かせない物質であるホルモンについて学んで…

間脳とは何か? 自律神経はどういう役割をしているのか?

外の気温が変化しようが、塩分をちょっと多く摂りすぎようが、私たちの体内はあらゆる変化に対して一定の状態を保とうとする。 しかし、体内の環境を一定に保つにはその"変化"を認識する必要がある。 では私たちの体は、どのようにして体内環境の変化を感じ…

尿はどのようにして作られる? 腎臓の重要な役割とは?

私たちの体に2つある腎臓は体液濃度の調整などを行い、体の恒常性の維持に多大な貢献をしている。 今回は腎臓について簡単に学んでいくとともに、その重要な機能の1つである尿生成を特に見ていこう。 目次 腎臓の役割 腎臓の構造 尿生成 2つのプロセス 腎機…

肝臓とは? その多機能っぷりにはどのようなものがあるか? 

肝臓は「沈黙の臓器」、「ヒトの臓器の中で最大の臓器」とも呼ばれ、さらには「脳や心臓と並んで第三の急所」とも言われることがある。 このように肝臓が様々に表現される理由の1つには、肝臓自体の多機能さがある。 今回は基本的な肝臓のつくりと役割につい…

食虫植物始めました! ハエトリソウ、モウセンゴケの紹介

私は小さい頃から食虫植物や多肉植物の飼育に憧れていて、つい先日、念願の食虫植物の育成を開始した。 今回は初回ということで、現在飼育中のハエトリソウとモウセンゴケについて生態などを紹介しながら観察日記を綴ろうと思う。 目次 食虫植物の魅力 ハエ…

心臓と血管の関わりは? 生物によって心臓の構造や血管系は違う?

血液は酸素や養分などを全身の細胞など各所に運び、再び心臓に戻ることで循環している。 その血液を全身に送るのが心臓というポンプの役割をした臓器である。 今回は血液の体内循環と、その要となっている心臓について雑学を交えながら学んでいこう。 血管系…

免疫には他にどのようなものがある? 拒絶反応、アレルギー、エイズなど!

生物の体には免疫機能が備わり、体を守っているが、この免疫が時として体を好ましくない状態に陥れてしまうことがある。 今回は自然免疫や獲得免疫の以外の、様々な免疫反応を見ていこう。 ※今回の記事は免疫に関する基礎知識を持っていることを前提に解説し…

抗体とは何か? 二次応答とは何か?

免疫には段階に応じて種類があり、その中でも体液性免疫がはたらくと抗体が産生されて抗原の排除がおこなわれる。 また体液性免疫の段階からは、免疫が発動すると免疫細胞が抗体の産生情報を記憶するようになる。 今回は抗体について解説し、二次応答にも触…

免疫とは何か? どのようなものがあるか?

私たち人間を含め、生物の体には常に外からさまざまな異物が進入し、それを体の免疫システムが排除したり、発病から守っている。 今回は、私たちの体を守る免疫というシステムについて、基礎的なことから簡単に学んでいこう。 目次 "自己"と"非自己" "自己"…

血球はどのような役割をしているか? 赤血球、白血球、血小板とは?

私たちの体内を流れる血液は体液の一種であるが、100%の液体ではなく、約半分が固体成分である。 そしてその固体成分が血球である。 今回は血球について詳しく見ていこう。 ↓一応コチラの記事も参考にどうぞ inarikue.hatenablog.com 目次 血球 赤血球 ヘモ…

体液は体の中でどのような役割をしているか?

私たち人間を含め、生物の体内の環境(体温、血圧、体液濃度など)は常に一定を保たれている。 そして、それが乱れたとしても、生物は自己の体内環境を一定に保とうとする。 今回はそういった体内環境の維持に重要な役割を果たす体液について簡単に見ていこう…

体細胞分裂、減数分裂とは何か? 違いは?

生物は細胞を分裂させながら成長するし、子孫を残す際にも細胞を分裂させる。 それが体細胞分裂と減数分裂である。 今回は、体細胞分裂と減数分裂について、その仕組みと違いを簡単に解説していこうと思う。 目次 細胞分裂 体細胞分裂 動物の体細胞分裂 植物…

細胞分裂とは何か? 人間の体はどれくらいで入れ替わる?

細胞は分裂をして増えていく。 人間の体に60兆個あるといわれる細胞は、一部を除いて日々分裂したり、死んだりして入れ替わりが起こっている。 今回は、細胞分裂について人間を例に見ていこう。 目次 細胞分裂とは何か 細胞周期 DNAの複製 複製のプロセス な…

小型で大人しい日淡底物! ツチフキの飼育

日淡の小型の底物として人気を博すツチフキ。 飼育は容易と言われているが、混泳などを考えるとそこまで簡単な魚というわけではないというのが実際飼育している私の感想だ。 今回はツチフキの飼育についてまとめてみた。 目次 基本データ 生態 飼育に必要な…

ゲノムとは何か? 染色体との関わりは?

最近、海ブドウのゲノムが解析が終了したと報じられ、一部で話題になっている。 同時に、海ブドウが単細胞生物であることに驚いた人も多いようだ。 では、ゲノムとは一体何なのか。 今回はゲノムについて簡単に解説していこう。

レイアウト迷走中? 2019.03.29 熱帯魚45センチ水槽&日淡底物水槽

我が家には現在6つの水槽があって、そのうち45センチ水槽が3つあります。 今回は、そのうちの2つをまとめて近況報告しながら、今後のレイアウトなどを考えたりしようと思います。 雑記的な記事になりますが、お暇な方はご覧ください 目次 現在の水景 熱帯魚4…

タンパク質はどのようにしてできる? 転写、翻訳ってなに?

生物、細胞がどのような性質や特徴をもつかは、体内でどのようなタンパク質が作られるかによって決まる。 そしてどのようなタンパク質を作るかを決めているのがDNAである。 今回は、タンパク質はどのようにして作られるのか、その流れを簡単に解説していく。…

iZooに行ってきた その3 苦手だけどヘビ編

実は私はニョロニョロしたものが小さい頃からずっと苦手だ。 釣りは好きだが、餌のミミズもゴカイもイソメも触れない。 それでも、iZooのヘビたちは見ていてとても面白かった。 今回は、うんちくを混ぜながらもそんなヘビたちを紹介していけたらと思う。 ※こ…

インディカ繁茂中! 2019.03.25 大磯水草レポート

今回は、1か月半ぶりくらいに大磯水草水槽の近況報告です。 タイトルの通り、インディカがかなり繁茂していて、45センチ水槽が手狭に感じるくらいです。 生体追加などはしていないのですが、暇つぶしにご覧ください。 inarikue.hatenablog.com 目次 水景の変…

DNAとは何か? どのような構造をしているのか?

ニュースなどでも当たり前のように耳にするようになったDNA。 今回は、DNAとは何か、遺伝子も意識しながら改めて分かりやすく解説しようと思う。 生物系、医療系のニュースや書籍などを見たときの知識として、助けになってくれたら光栄です。

iZooに行ってきた その2  印象に残ったトカゲたち!

今回は、先日iZooを訪問した際の記録の続きです。 前回はカメ類を厳選して書いたのですが、今回は見物したトカゲ類の中から印象に残ったものを紹介・解説していきます。 情報が不足して書くのが大変な種もいましたが、よかったらご覧ください。 inarikue.hat…

エイブリーの実験、ハーシーとチェイスの実験とは?

遺伝子の本体は何かということを巡り、様々な研究や実験がなされてきた。 その中でもイギリスの遺伝学者グリフィスは、遺伝子の本体を「熱に強い物質」ではないかと発表し、一石を投じた。 今回はグリフィスに続き、エイブリー(アベリー)の実験と、ハーシー…

iZooに行ってきた! カメ編

先日、休日に静岡県のiZooに行ってきました。 そこで見て体験した生き物たちを紹介・解説していこうと思います。 量が結構あるので分けていこうと思います。 そこで今回は"カメ編"です。 ※あくまで生物たちにスポットライトを当ててますので、施設そのものの…

遺伝子とは? グリフィスの実験とは?

生物は全て遺伝子を持っており、遺伝子の本体はDNAである。 このことは今でこそ自明であるが、では遺伝子の本体がDNAと分かるまでにどのような紆余曲折があったのだろうか。 今回はDNAが遺伝子の正体だと証明されるまでの、ある実験を見ていこう。

無顎類とは? どういう生物がいる?

ほとんどの脊椎(せきつい)動物は口に入れたものを噛み砕くための顎を持っている。 しかし一部には顎を持たず、口が吸盤のような円形をした生物たちもいる。 また、そうした生物は原始的な体の構造をしていたり、生きた化石と呼ばれることもある。 今回は無顎…

ヌタウナギとは? ウナギとは違う? そもそも魚じゃない?

ヌタウナギは、我々のよく知るウナギとは程遠く、厳密な分類では魚類にすら分類されていない。 彼らは無顎類や円口類という生物に分類され、魚類図鑑において「魚類とは最も遠縁の生物」だとか、「原始的な魚類」などと載っている。 今回はそんな不思議なヌ…

代謝とは何か? ATPとは?

人間を含め、多くの生物は酸素を吸って二酸化炭素を吐く。 また、植物は光合成により、酸素を吐き出す。 一般的にはこのように簡単に理解されているけれど、実はこれらは生物が行う代謝の一つ。 今回は、生物の代謝のお話。

磯の生き物は楽しすぎる 2019.03.06 海水水槽レポート

今回は、前回から2か月ほど経過した海水水槽の様子を報告していきます。 トラブルなどもありましたが、外の気温もだんだん温かくなり、磯での採集もぼちぼち行くようになってきています。 inarikue.hatenablog.com 目次 現在の水景 曲者のカニ 隔離 脱走 採…

細胞膜とは何か? 原形質流動って?

私たち人間を含めた動物や植物、魚、そしてゾウリムシやミジンコも細胞に核をもつ真核生物という生き物である。 そして真核生物の細胞の中には、核以外にも様々な器官がある。 今回は、真核生物の細胞について、地味ながら外側から見ていこう。 ↓以下の記事…

原核生物と真核生物の違いは? 核とは何か?

全ての生物は必ず細胞を持っていて、その体を構成する細胞によって原核生物と真核生物の大きく2種類に分けることができる。 では、原核生物・真核生物とは何か、そして両者はどう違うのか? 今回は、具体的な生物も紹介しながら原核生物と真核生物について学…